2025 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年は元旦早々能登半島地震や2日には航空機事故が起こり暗い幕開けだった。 保護猫の愛猫も9月に亡くなりあまり善い年ではなかった。 ルーチン業務の合間を見て設計していた当事務所の建て替えの設計を年内に終わらせる予定でいたが、2階部分と3階部分の建物…
コメント:0

続きを読むread more

断熱と耐震の話4 建築基準法改正

令和6年今年の9月に国土交通省 住宅局 建築指導課から建築基準法・建築物省エネ法 改正法制度説明資料が国土交通省のホームページに公表された。(随時更新されている) 国土交通省→ 政策情報・分野別一覧→ 住宅・建築→ 建築物省エネ法の概要(説明会資料) https://www.mlit.go.jp/common/001627103.p…
コメント:0

続きを読むread more

断熱と耐震の話3 地震地域係数

断熱と耐震の話3、今回は耐震の話で地震力を求める場合の地震地域係数についての話。 8月8日に日向灘を震源とする宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生し気象庁は南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を出した。 熊本でも震度4の揺れを感じた。 建物の構造設計をする際、地震力を求める計算式の中に地震地域係数と言うものがある。(仕様…
コメント:0

続きを読むread more

ホームページに業務内容とトップページの写真を追加

ホームページに業務内容とトップページの写真を追加しました。 ホームページ https://z-miura.com/ 業務内容 https://z-miura.com/draft/ 当事務所では、新築物件全棟で構造計算を実施、代理建築確認申請時にも許容応力度計算を行い構造が安全であることを確認します。 (プランの難…
コメント:0

続きを読むread more

動物愛護と建築 猫部屋へ リノベーション

私の実家は農家で父が酪農をしていたので小さい頃から牛の世話をして育ちました。 家には牛 犬 猫 鶏 がいました。 時には畑にいた野ウサギを捕まえて(子ウサギを保護)育てたりもしました。 子牛が生まれると子牛にミルクを(脱脂粉乳)やるのが担当でした。 牛のお産も小さい頃からよく手伝いました。 最初鼻と前足が出てきます…
コメント:0

続きを読むread more

保護猫

4月26日夕方事務所の横から子猫の鳴き声が聞こえてくるので外に出て確認すると隣の交番の駐輪場辺りから子猫の大きな鳴き声が聞こえていた。 交番で保護した子猫を鳴き声がうるさいので駐輪場に置いているのだろうと思い気にはなったがその日は事務所を後にした。 翌日も子猫の大きな鳴き声が聞こえてくる。 上さんと娘が事務所に来たので猫を見に…
コメント:0

続きを読むread more

建築基準法仕様規定による設計と許容応力度設計の違い

能登半島地震から3か月が過ぎ241名の方が亡くなられました。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 今後も大きな地震がまた来ると言うことを前提で設計業務にあたならければなりません。 お洒落でカッコいい本物の建物であるための必要条件として、安全な建物であると言うこと。 安…
コメント:0

続きを読むread more

能登半島地震に思う

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は、事務所が老朽化しているため建て替えを実行したい。(アパートの住人がようやく退去した) おめでとうございますと言いたいところだが、 元旦早々 石川県能登地方ではマグニチュード7.6の大地震が起こった。 熊本地震では地震による直接死の方は50人…
コメント:0

続きを読むread more