2023謹賀新年

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 世の中はコロナの影響によるウッドショックで木材が高騰し昨年の初めには高騰が収まるかと思いきや、昨年2月にはロシアとウクライナが戦争を始め今度は木材だけでは収まらず建築資材のほとんどが値上がりし建設業界は打撃を受けました。 そんな中、昨年6月17日には改正建…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022謹賀新年

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 世の中はコロナの影響で、建築業界はウッドショックと言う状況ですが、前進するしかありません。 今、世界最大の関心時は気候変動をどう抑えていけるか。 携わっているいる建築業界は、防火に関する基準法の改正により大規模の建物を木造で建てれるようになった。現…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

日奈久断層帯ひずみ蓄積

今朝の熊本日日新聞に 県内広範囲 再び大地震も 日奈久断層帯ひずみ蓄積と言う記事が出ていた。 「熊本地震のような震度7クラスの地震は確実にまた起きる。警戒を続けてほしい」と書いてあった。 起きる可能性がある。とか、起きる可能性が大きいという状況ではなく、確実に起きると言い切ってあるところを考えると、かなり…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習を受講

2018年6月に発生した大阪府北部の地震では、建築基準法に適合しない危険な補強コンクリートブロック塀の倒壊により登校中の児童二人の尊い命が失われました。 熊本地震でも多くの建物やブロック塀が倒壊しました。 熊本地震で塀が倒壊し下敷きになり亡くなられた方がおられます。 熊本地震で動いた布田川断層帯の南西に日奈久断層帯がありま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

熊本地震から3年

熊本地震から3年が過ぎた。 今朝4月14日の熊本日日新聞の第一面の見出しは「1万6519人仮住まい続く」と言う見出しだった。 こんなに多くの方がまだ不自由な生活をされているのである。 地震の専門家が、 「M6クラスの地震はどこでも起こりうる」 「大きな地震は明日にでも起こるかもしれないという気持ちを常に持ってほしい」と警戒…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 1月3日夕方に和水町で震度6弱と言う地震が起きました。 携帯から警報アラームが鳴りだし熊本地震の時の恐怖がよみがえり大変驚きました。 地震はいつやって来るか全くわかりません。 今回の地震は熊本地震とは関連は無いと言うことでしたが、断層が無くとも大きな地震は起こりうるわけで…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

北海道地震に遭われました方々にお見舞い申し上げます

北海道で震度6強の強い地震が発生しました。 被害に遭われました方々に心よりお見舞い申し上げます。 熊本地震に遭った時のあの恐ろしい揺れを思い出しました。 以前北海道に行って感じたことは、住宅の屋根は瓦はほとんど見られず、トタン屋根(板金屋根)が多いことでした。 雪が多いため屋根を軽くする必要のためだろうと思いまし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more