断熱と耐震の話 2 今年の夏の猛暑、現場では汗ダラダラ、過酷でした。笑 前回は断熱のUA値の話でした。 UA値とは、建物内部から屋根・天井・外壁・床・開口部(窓・ドア)などを通して外部に逃げる熱量を外皮全体で平均化した値。 今回は外部から建物内に入って来る日射熱 ηAC値(イータエーシー値)の話。 ηAC値とは、冷房期の平均日射熱取… コメント:0 2023年10月21日 続きを読むread more
断熱と耐震の話 1 今年も、あっという間に半年が過ぎた。ブログを書きたい気持ちは山ほどあるが、なかなか時間が取れなかった。 時間が許す限り、断熱と耐震について少しでもブログを書いていきたい。 今回は断熱のUA値の話。 2025年に省エネ基準適合が義務化。 すべての住宅で断熱等性能を等級4以上としなければならない。具体的にはUA値を0.87以… コメント:0 2023年07月03日 続きを読むread more
熊本城復興 今月の4月14日で熊本地震から早いもので7年の月日が経ちます。 写真はその当時の熊本城ですが、写真を見直すたびに無残な姿に心が折れてしまいます。 先日娘の成人式の前撮りの際、熊本城を訪れました。 熊本城の復興した素晴らしい姿を見て感動。 熊本城の最終の復旧の時期は2052年にな… コメント:0 2023年04月08日 続きを読むread more
2023謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 世の中はコロナの影響によるウッドショックで木材が高騰し昨年の初めには高騰が収まるかと思いきや、昨年2月にはロシアとウクライナが戦争を始め今度は木材だけでは収まらず建築資材のほとんどが値上がりし建設業界は打撃を受けました。 そんな中、昨年6月17日には改正建… トラックバック:0 コメント:0 2023年01月09日 続きを読むread more
2022謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 世の中はコロナの影響で、建築業界はウッドショックと言う状況ですが、前進するしかありません。 今、世界最大の関心時は気候変動をどう抑えていけるか。 携わっているいる建築業界は、防火に関する基準法の改正により大規模の建物を木造で建てれるようになった。現… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月05日 続きを読むread more
日奈久断層帯ひずみ蓄積 今朝の熊本日日新聞に 県内広範囲 再び大地震も 日奈久断層帯ひずみ蓄積と言う記事が出ていた。 「熊本地震のような震度7クラスの地震は確実にまた起きる。警戒を続けてほしい」と書いてあった。 起きる可能性がある。とか、起きる可能性が大きいという状況ではなく、確実に起きると言い切ってあるところを考えると、かなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 建築 続きを読むread more
既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習を受講 2018年6月に発生した大阪府北部の地震では、建築基準法に適合しない危険な補強コンクリートブロック塀の倒壊により登校中の児童二人の尊い命が失われました。 熊本地震でも多くの建物やブロック塀が倒壊しました。 熊本地震で塀が倒壊し下敷きになり亡くなられた方がおられます。 熊本地震で動いた布田川断層帯の南西に日奈久断層帯がありま… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 建築 続きを読むread more
今朝の熊本日日新聞に地震に関する記事が載っていた 熊本日日新聞の記事 日奈久断層帯、依然ひずみ 九大など調査 ↓ https://this.kiji.is/490008823005693025?c=92619697908483575 2016年4月16日の熊本地震の本震のマグニチュードがM7.3。 日奈久、八代海の両区間が連動して動けば、M7.5~8級の大… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 建築 続きを読むread more